2017年9月20日水曜日

電気工事士2種免状!

電気工事士2種の免状到着!



家のことでできることは極力自分でやりたかったので
電気工事士の資格を取りました。

2017年3月に勉強を初めて6月に筆記試験、
7月に技能試験で結果が9月なので
半年近くもかかりました。。

ちなみに新築中の家のエアコン、アンテナ工事、ネット配線など
自分でできそうなものは全部自分でやる予定です。

太陽光発電、エコキュート、ロスナイ換気、電気自動車用電源、
エアコン、テレビなどの電気製品の保守と隣の実家のメンテナンスもしようと思います。

電気工事士の資格の取り方やできること、
実際の工事は追々ここで書いていきます。




2017年9月18日月曜日

栗の床材

家の床の話。

家を建てるにあたってハウスメーカーや地元工務店など10社くらいのモデルルームを見させてもらって必須になったのがこの無垢の床。(写真はモデルハウス)

無垢材の床は夏は湿気や汗を吸収してカラッと、冬は湿気を放出することでじんわり暖かいらしいです。

最終的には栗材にしたのですがその決定過程の話。




私はできるだけ木質感のある家を作りたかったので、無垢の床は重要ポイント。自然素材が得意な地元の工務店さんと住友林業が最後まで候補でしたが、標準仕様が無垢材でいろんな樹種から選べる、耐震性能、営業さんとの相性、大手の安心感で最終的に住林になりました。

で、いろんな樹種の床材の中でなぜ栗にしたかという話。

住林はいろんな床材が選べて国産栗、オーク、国産ナラ、国産胡桃、メイプル、チェリー、チーク、ウォルナット、国産杉、国産桧、カバ、マホガニー、パイン、アッシュなどなど。

きりがないので、床材を決めるにあたって重要視したポイントが以下の4つ。

①国産材であること
②価格がそんなに高くないこと
③なるべく傷がつきにくいこと
④経年変化が楽しめること

一番こだわったのは国産材ということ。
国産材の品質を妄信というわけではなく、日本の森林や山が好きだからという理由です。

私は山登りも年に10回~20回ほど行くのですが、日本の林業の衰退は結構激しくて山も荒れ始めています。山の話はまた今度にしますが、微弱ながら日本の山や森林に還元できればという思いで国産材を選びました。


今年登った丹沢(ブナが枯れて笹原になっている)

次に価格。
30坪程度の小さな家ですが全部屋を無垢床にする予定なので、価格は高くないのがありがたい。

ただカタログに載っていた国産材にはブラックウォールナットやチークなどの高級なものというのはなくて、標準費用内で結構選択肢があります。ということで残りは国産の栗、ナラ、杉、桧。

次になるべく傷がつきにくい事。

傷がつきやすいかどうかは木が固いか柔らかいかに大きく左右されます。

杉、桧等の針葉樹系の樹種は成長が早いため木の密度も小さめ。スポンジみたいな感じで傷がつきやすい。(半面、針葉樹は柔らかくて歩き心地はすごくいいらしい。空気を沢山含むので冬も暖かい。凹んでもアイロンで修復可。)

栗、ナラ等の広葉樹は成長が遅いので木の密度も大きめ。(年輪と年輪の間が狭い)
固いと足が疲れるという説もありましたが、傷がつきにくいのが重要ということで栗かナラに。

そして栗は固くて傷つきにくいだけでなく、タンニンという成分が豊富で腐りにくい材質とのこと。昔は電柱や電車の枕木に利用されていたということです。

最終的に栗とナラで迷ったのですが、
タンニンが豊富な栗はかなり経年変化があるみたいなので、それを楽しもうということで栗にしました。お寺の濡れ縁なんかも栗で作られているところが多いみたいです。
こんな感じの渋い床になれるよう日々の手入れに勤しみます。(まだ建ってませんが)

数十年たったの栗材


2017年9月16日土曜日

着工合意。

本日、ハウスメーカーとの着工合意を済ませてきました。

来年の4月から九州(福岡の田舎の方)に引っ越す予定で今日までいろいろと家の設計等をしてきたのですが、仕様もまとまり今日やっと着工合意ということになりました。




九州に行くのはそれなりの決意をして決めたことなので、そう簡単には逃げ出せないし、逃げ出すつもりもないので家を建てることにしました。これから起きるであろう様々な問題をなるべく面白おかしくお伝えしたいと思います。(将来じいさんになった自分のための暇つぶし日記もかねて。)

なぜ引っ越すことになったのか、なぜブログを書こうと思ったのか、今後の仕事や生活についても追々書いていきます。

本格的な田舎暮らしは半年後からになりますが、とりあえず準備編ということで始めます。


ローンの実行金利が決定!

3月に入りましていよいよローンの決済日が近づいてきました。 我が家はMCJのフラット35(特約スーパーまいど)でローンを組みました。 以前の記事 で金利が大幅に上がったと書きましたが、 これは新制度になってからフラット35を申し込んだ人向けで 私は旧制度が適用されると...