2017年12月30日土曜日

敷地内の電柱で3,000円


我が家の裏に新築にあたって電柱が一本入りました。
元々、実家の畑だった場所に建てたので電気は来ていませんでした。



左奥の電柱です。
この電柱、借地料として電力会社(九州電力)から毎年3,000円いただけます。

電気を引いてもらうのに費用が掛かると思っていたのに、
電気を引く費用は九州電力が持ってくれて、さらに借地料もいただけます。

3,000円なので大した金額ではないですが、
年に1回、家族でお好み焼き位は食べに行けます。
ありがたいことです。



こちらが我が家の電柱様です。
(左の棒は工事用の臨時電柱)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年12月28日木曜日

福岡(帰省)で現場訪問

帰省で福岡に戻ってまいりました。

10/2の地鎮祭以来の我が家ですが、今日(12/8)の時点で
もうほぼ出来上がってました。

で、さっそく我が家をパシャリ。



我ながらなかなか良い面構えじゃないかと思います。

資材置き場(右の緑のテント)があるので全貌は見えませんが、
大体設計の時に書いてもらったパースに近いかな。
いや実物の方がかっこいいような気がする。


設計時の外観のパースはこちら。



中身を見せてもらった感想はまた今度書きますが、
家の中の写真って凄く撮りずらい。。

スマホで撮ったんですが、石膏ボードだらけだと
どこの部屋なのかもなんだかよくわからない写真になってしまった。
広角なカメラとかじゃないとダメかも。。

年明けにもう一回見せてもらえるチャンスがあるので
その時はもっと写真を撮りたい。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年12月23日土曜日

軒の長さ75cmは短いのか

今日は軒の長さ75㎝についてです。

写真はちょっと前の外壁施工前(11月)のものです。


我が家の軒は75㎝です。玄関のところはもっと深いですが、
玄関以外は全て75cmになっています。
この写真は11月下旬ですが、そんなに影になってません。
上の方が少しだけ影になっているだけです。

今日はこの軒長75㎝が長いのか、短いのか検証したいと思います。
雨よけとしては若干短いような気もしますが、これは実際住んで雨に遭遇してみないと何ともわからないのでとりあえず置いときます。

今日は太陽光の入射角について検証します。
夏暑くて、冬寒い家は困ります。

冬はサンサンと太陽光が入って暖かく、夏は太陽光を遮って涼しい家が理想です。
それを実現する軒の長さ・・・実はそれが75cmなのです。(平屋限定の話です。)

下図は実際と同じ比率の長さ、角度で我が家の真西から見た図です。




冬至の12:00の太陽の入射角は58.8°、夏至の12:00の太陽の入射角は12°だそうです。
(数値はこちらのサイトを参考にさせていただきました。)
※入射角は地面から垂直な線に対する角度ということで書き換えました。

冬(入射角58.8°)は屋根下が少しだけ影になるものの太陽光はほぼすべて差し込んできます。
冒頭の写真と同じです。

一方で夏(入射角12°)は軒に遮られて太陽光が入ってくることはなさそうです。

念のため軒の高さ(342cm)と軒の出(75cm)をもとに軒先、基礎、軒の根元で作る角度を計算してみると、、
三角関数は普通に生活していて初めて使う気がします。。

上図の場合、tan=軒の出/軒の高さ=75/342=0.219298…
下の三角関数表(tan)によると約12°になりますので、入射角とほぼ同じです。


















ただ、どちらも夏至と冬至の12:00という条件なので、
夏でも朝夕は日が差し込んでしまいますけどね。

設計さんがおすすめしてくれた75cmをそのまま採用しましたが、
結果として良かったです。

というわけで
机上では、75cmの軒はちょうど良いということになりました。
ほんとにちょうど良いかどうかは住んでみないと分かりませんけど。

今日はここまで。
いや、今日はこれで2本目か。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

外壁(サイディング)の施工完了


ついに外壁が施工されました。
もはや家ですね。思ってたよりも、ちょっと小さい感じがして少し期待外れ。

あと、玄関ポーチのコンクリートをケチらなければ良かったと、
はやくも後悔し始めています。


我が家はシーサンドコートではなく、サイディングにしました。
サイディングの素材はケイミューという会社のネオロック・光セラ18(18mm厚)のラジウッドという素材。色はトーンチタンブラックというもので、2017年6月から住友林業の標準サイディングから選べるものです。

建設地が結構な田舎で草木などの植物が非常に豊富、そして家のすぐ下に田んぼがあるので、シーサンドコートのざらざらした感じだとおそらく苔むしてしまう。。

シーサンドコートを高圧洗浄機でガシガシ洗うとはがれてしまいそうですが、サイディングであれば高圧洗浄機で洗っても大丈夫だろうというのが理由です。

ちなみに光セラというのは光触媒(酸化チタン)でコーティングされていて
光に当たると酸化チタンが電子を放出、化学反応を起こして汚れを落とすということらしい。

ケイミューのHPによると結構良いこと書いています。
汚れは光(紫外線)と雨で洗い流してしまうと。
これが本当ならサイディングにしてよかったなと思います。



サイディングもLS30仕様なので、
すみりんの言うことを鵜呑みにすれば30年間再塗装不要で経済的なはず。
(そうなることを信じてやみません。)

今日はここまで。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年12月22日金曜日

太陽光パネル(4kw)設置

屋根に太陽光パネル(4kw)が設置されました。
パネルメーカーはソーラーフロンティアです。



我が家は平屋なので南面だけで6kw程設置できるのですが、
予算の都合で4kwにしました。(6kwにしとけばよかったかなーと少し後悔。。)

1kw=25万円という住友林業のキャンペーンで
太陽光を設置したので費用は100万円、35年ローンで総額120万程です。


買取価格28円/kwでも太陽光発電は得なのか

余剰電力の買取価格はこちらの記事を参考にすると
3.8kw、買取価格38円で月平均11,077円の売電なので、
我が家の4kw買取価格28円に当てはめると

4/3.8*28/38*11,077円=8,591円/月 です。

10年間は買い取ってくれるので合計収入は
8,591円*12ヶ月*10年=1,030,920円です。
(太陽光業界の方に聞くところ11年目以降の買取は絶望的ということでした。)

120万円投資して103万円回収なので少し損かと思いましたが、
違うんですよね、売電部分は余剰電力なので、昼間の電気代×35年分がほぼ無料になるのでその分得したことになります。これはかなりの額になるはず。

そして、おそらくあと2kw(合計6kw)載せた場合は
日中使う分を差し引く必要がないのでおそらく10年で回収できたと思います。

我が家はZEHにも申し込んで75万円もらえるのであれば
6kwでいこうと思っていたのですが、
事業終了期限(2018/01/09)と引き渡しの日程(2018/2/27)が合わずZEHを断念。
その影響で4kwにしたのでした。

ただ、ZEHにはすごく未練があります。
平成30年はZEH補助金が70万円出るようですが、
太陽光パネルの積み増しとエアコン設置でZEH申請できないものか調査中です。
結果がわかったらまた書きます。



ーー追記ーー
ダメでした。ZEHの交付要件に以下の記述がありました。
⑥既存戸建住宅は、住宅全体の断熱改修を含み、導入する設備は原則として全て新たに導入すること。

住宅全体の断熱改修をやらないとダメなようですね。残念。
「性能の良い家にご褒美を上げますよ」というよりは「設備投資を促進させて景気向上」が目的の制度なのだと思います。

今日はここまで。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年12月21日木曜日

LDKの現し梁(内装工事)

現場(福岡)から写真が届きました。
今回は2週間待ちですかね。

内装工事の様子です。
我が家はLDKの天井をちょっと折り上げて梁を出してます。
現し梁は私の数少ない非機能なこだわりの1個です。

しかし、この写真をみてもまだ全然カッコよくない。。
クロスが張られるともう少し浮き立ってカッコよくみえるのかも。。



しかし段ボールの工作みたいな感じがすごいなぁ。
壁は全部石膏ボードなのでしょうがないですが。。何にそんなにお金がかかっているのか。。

前方の壁にテレビを掛ける予定なので、
構造用合板で補強してもらってます。
エアコン用の穴は左上に開いてます。

エアコン工事はすみりんさんから隠ぺい配管で設置のご提案いただいてましたが、
もしもの時のメンテナンスが大変と聞いていたのでやめて壁外に出すようにしました。

そして、折角取得した電気工事士スキルでDIYしようと。
恐らく設置費用は10万円位節約できるはずです。
工具が9万円位するので、とんとんですがほかの部屋に設置するときも使えるのでまあいいかなと。

1年暮らしてみないと暑いも寒いもわからないし、
そもそもエアコンなくても大丈夫そうならつけないし。

エアコン設置工事は夏頃にまた記事にしたいと思います。
今日はこれまで。



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年12月19日火曜日

収入保障保険か団信か

家を建てるにあたって我が家はフラット35で住宅ローンを借りました。
以前書いた住宅ローンに関する記事はこちら
当時は勘違いしてましたが私はフラット35の新制度が発表される前に申し込んでいたので旧制度が適用されるということでした。

 で、これからコツコツ返していくわけですが、私にもしものことがあった場合に家族が困るので 死んでしまった時のために保険に入ります。

もしも100%将来のことがわかっていて35年間健康で稼ぎ続けられるなら必要ないのですが、なかなかそうも言ってられないので生命保険に入ることにしました。

 営業さんに相談したところ、最近は団信ではなく、民間の生命保険会社が販売している「収入保障保険」に入ることが多いそうで私も紹介していただきました。

紹介していただいたのですが。。。
結局私は団信を選んでしまいました。

比較してみました。
今37歳で例えば住宅ローンが3000万とします。(大体近いですが、ぼかします。)

団信の場合、2017年12月時点の金利では以下の様になりました。
35年間のトータルの支払額は1,961,200円です

で、次に収入保障保険です。

まず収入保障保険は団信とは特性が違います。
団信は借金をチャラにするのに対して、収入保障保険は借金はそのままで、年金のように月々保険からもらえるお金でローンを返済していくという考え方です。

そのため、保障を団信に近づける為には月々の返済額が必要です。
借り入れ額3000万、金利1.06の場合、月々の返済は84,369円です。

アクサ生命で収入保障額を9万円に設定して保険期間をMAXの70歳満了にしたところ
37歳の私の場合保険料は5,294円でした。


なので支払総額は
5,294円×12ヶ月×(70歳-37歳)年=2,096,424円。
まあ、これなら10万円程度の差です。

住宅ローンは72歳完済の設定ですが
70歳までしか保証されないので70歳と1ヶ月で死んでしまうと
住宅ローンが約2年分残って死ぬことになります。(できれば定年位までに繰り上げ返済して楽になろうとは思ってますが。。)

残債=2年(24ヶ月)×84,369円=約2,024,856円
お婆さんになってしまった奥さんにこの借金を残すのはかわいそうです。

35歳までの人はもう少し金額も下がるし、この残債もないので団信より収入保障保険の方がお得になることがあると思います。(私も2年前ならきっと収入保障保険にしてました。)

チューリッヒだと75歳までの保証があったのですが、
月額が9,200円もします。
支払総額=9,200円×12ヶ月×(72歳-37歳)年=3,864,000円  高い。。

他の生保も調べればもう少し良いのがあるかもですが、
ここまで調べたところで団信にしようということにしました。

収入保障はずっと一定の支払額なのに対して、
団信は支払額が年々減っていくというのも心理的に安心というのがあります。

ただ、ほんとに万が一のことがあったときには、収入保障はあると便利なので
団信とは別に少額で子供が成人するまで限定で入ろうかなと思ってます。
5万円の収入保障で60歳満了なら月額1,695円でした。(アクサ)

住宅ローンがチャラになって、毎月生活費が5万円入ってくれば
あとは奥さんのパートで何とか生きていけるんじゃないかと。

長くなりましたが、本日はここまで。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年12月10日日曜日

ソファ前のテーブルを探しに

今日はソファ前(テレビ前でもある)のテーブルを探しに
カリモクの新横浜のショールームに行ってきました。

家具メーカーはカリモクだけじゃないし、インテリアフェアの時に見た柏木工やシラカワ、飛騨産業なんかも行ってみたいけどどれもショウルームが近所にない。
カリモクの新横浜のショールームは1時間位で行けるし、展示品数も日本一ですごく豊富なので自然とカリモクを見に行きたくなります。

ついでに今のところ発注済みの家具も写真撮ってきました。

・DW7000 ダイニングテーブル(W2000)
我が家はLDKが長方形でのっぺりしているので、耳付きのような曲線のあるテーブルを置くとアクセントになって良いですよと設計さんからアドバイスを頂いたので、天板が耳付きで足のデザインがちょっと変わっているダイニングテーブルを選びました。サイズは来客時のことも考えて、大人3人横に並んでも狭くないという2mにしました。下の写真は1.65mでしょうか。色は同じピュアオーク。



・CU4610 ダイニング椅子
上のダイニングテーブルに合わせて使うのがこの椅子です。
こちらは肘掛がちょこっとだけある通称、ちょい肘椅子。
掃除のときはそのちょい肘部分を机に引っ掛けて足を浮かせられます。
座り心地もなかなか良いです。この椅子を3脚買いました。



・CW80 ベンチ
先ほどの椅子の反対側はベンチにしました。これはダイニングテーブルのセットになっているもの。デザインは気にいったけど、ほぼ只の板なので座り心地もくそもない。
でも構造は単純なので耐久性は高そう。家具の中では最後まで生き残りそうな気配。
奥さんは背もたれ付きの座面も柔らかいものをご所望でしたが、移動の自由度も考えると背もたれがない方がヒョイっと座れて便利なはずという私の意見が通りました。色はピュアオークです。


・WU61 ソファ(W2000)
我が家のソファは幅2m 色ピュアオークなので下の写真とは若干イメージが違いますが、
背もたれ部分の縦格子がカッコいいです。
座り心地はまあまあでしょうか。スツールと合わせるとなかなか良いです。

 


・WU6106 スツール

これは写真を取り損ねたのでカタログのものです。
このスツールをソファにくっつけると足置きになります。





結局全部カリモクです。
ここまではもう支払済みで変更もできません。
あとは出来上がるのを楽しみにしようと思います。

で、今日の本題、リビングのローテーブル
今のところソファ前にテーブルがなく、飲み物を飲みながらテレビを見る事ができません。映画とか見るときにあった方がいいんじゃないかなと思います。

かなり色々種類はありましたが、結局気に入ったのは1つだけ。
下の写真のTW41というものなのですが、高さが絶妙なのです。
ソファ前のローテーブルというと、天板が座面と同じ位の高さのものばかり。今日みつけたこれは高さが55cm。ちょっと書類に記入したりパソコンしたりするのにちょうどいいのです。もしかするとローテーブルというジャンルじゃないのかもしれませんが。。
これに決めようと思います。



そういえば今の家もテレビ前にはなんにもありません。テーブルもないし、子供も小さいのでテレビ前に飲み物は厳禁です。
そう思うと、もしかしたら無くてもいいのかも知れない。

一人掛けソファかリラックスチェアもほしい。。のだけれどソファもダイニングテーブルも2mで大きいのでちょっと空きスペースがわからない。これは実際に入居してみてから考えよう。The Firstの座り心地が最高過ぎてぜひ欲しい。。



あぁ、家具は沼である。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年12月9日土曜日

インテリアフェアの話

今回我が家は新築するにあたって家具をいくつか新調する予定です。

家具なんて使っていくうちに壊れる(椅子とか特に)ので
私は当初IKEAかニトリかで良いと思ってました。

でも奥さんは大反対。そもそも大してセンスもない夫婦で適当に選んだ家具では
インテリアがガチャガチャで格好悪い家になってしまう。
せっかく無垢床のきれいな家が仕上がる予定なので、来客スペースだけでも少しカッコがつくような家具を用意しようということになりました。

そんなわけで、住林さんにご招待いただいたインテリアフェアに6月位に参加してきました。ただ、家具に予算はつけていなかったので、私的にはほんとにどんな家具があるのか興味本位の見学の予定だったんです。かっこいい家具があれば同様のものをアマゾンなりIKEAなりで見つけて買おうと。。

かれこれ半年位前の話なので、ここからは思い出しながら書きます。

インテリアフェアの開催地のパシフィコ横浜に家族で出かけて受付を済ませると早速、設計さんとICさんがお出迎えしてくれて入場。(住林さんはICさんと設計さんが家具選びにアテンドしてくれます。)入口付近に並んでいるのは100万円以上するイタリア製の高級家具。設計さんやそれぞれのメーカーの担当者から説明を受け、「私なんかに説明していただいても買わないのに。。申し訳ないなぁ。」と心では思いながら話を聞いていました。なぜなら私はこれまで家具はほぼ全てニトリかIKEA。5万円もすればちょっと高級品という感覚です。家具に10万円以上出すなんて考えられませんでした。

いろんなメーカーの話を少しずつ聞いていると設計さんが「そんなに金額も高くない国産の良いメーカーもありますよ」というのでついていくとそこはカリモク家具のスペース。
そこに並んでいる机や椅子のデザインは気持ち古風で昔な感じ。ただ定番の古臭い感じの中にちょっと削り出しの曲線があったりしてダサさを感じさせない。むしろ機能を追い求めたらこの形になりました的な私の大好きな「機能美」を感じさせます。質感も凄く良くてほぼ一目ぼれ。
それなりの金額はするけどイタリアメーカーのようなぶっ飛んだ金額ではなく、頑張れば何とか買えそう。。カリモクの担当者さんがアテンドしてくれて各商品を懇切丁寧に説明してくれてその中で気になったのが以下の5点

・WU61 ソファ(W2000)
・WU6106 スツール
・DW7000 ダイニングテーブル(W2000)
・CU4610 ダイニング椅子×3
・CW80 ベンチ

とりあえず見積は無料ということだったのでお願いしました。見積が出てくるまで休憩所で我々家族と設計さんでティータイム。その中で設計さんから「家具の品質はもろに値段に出てしまいます。安い家具はやっぱり品質は低く、高い家具の品質は高いのは間違いないんですよ」なんていう話を聞いていたところにICさんがカリモクさんから見積もりを取ってきてくれました。そして「今日契約ですと結構値引きもできます!」ということででてきた額はトータル60万円。定価ベースで74.3万円なので値引き率は約20%で結構頑張ってくれていますが、この金額で私はふわふわした夢モードから一旦覚めます。いや無理でしょう。今まで家具に10万円以上かけたことないのに60万円て。

多少の見栄も持ち合わせていますので、ここからはカッコよく理屈をつけて各担当者にあきらめてもらうのかを考えます(といっても10秒くらいですが)。
そこで口をついて出てきたのが「奥さんがお金出してくれるなら買ってもいいよ」というワード。完全に責任放棄です。カッコ悪いです。まあ奥さんも自分の財布からお金が出ていくのであれば、やっぱりやめようと言い出すだろうと。何とも情けなくカッコ悪いんですが、言っちゃいました。

ところが、なんとうちの奥さんちょっと考えて「別にいいよ」と。
えっ?えっ?なんて?ともう一度聞くと
「別にいいよ。一生ものだしそれなりの値段でも買う価値はあると思う」なんて言い出すではありませんか。
その一声で事態は急展開。
あれよあれよという間に契約書書いて決済して帰ってしまいました。

ここぞという時の奥さんのお金の使い方はちょっと憧れます。
その昔、バイク屋に行ったときにもかなりの額のバイクを即決して買ってた気がする。

その後、カリモクの新横浜のショールームに行って色や生地の修正をしましたが、
我が家には無事カリモクの家具が導入されることになりました。
引き渡しが2月なのでもうそろそろ作りだしている頃だと思います。

ちなみに今日またカリモクのショールームに行ってきました。
その話は次回(続けて書きます。)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年12月5日火曜日

4地域断熱仕様の断熱材


今回も先週のクラブフォレストの写真でちょっとタイムスリップ。

床下用の断熱材がはいりました。
ミラフォームという発泡スチロールのような板が入ってます。



我が家(福岡)は省エネ法区分では5・6地域なので住林標準でも5・6地域になるのでが、奥さんが極度の寒がりということもあって4地域断熱でお願いすることになりました。
(営業さんとの価格交渉の中で出てきたアップグレードだったりします。ありがとうございます。)



で、4地域断熱と5・6地域断熱の差を見てみると実は床の断熱材の厚さだけなんですよね。4地域は60㎜、5・6地域は100㎜(60+40)の断熱材。





最初の我が家の写真を見てみるとミラフォームの60mmというのが見えるので、きっとその下に40mmの断熱材が入っているはず。(もはや見れないので住林さんのみ知る状態。。)
まあ、きっちり施工してくれていることでしょう。信じています。

今日はここまで。



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

建方きたBFきた。


Clubforestで遅れて写真がやってきました。
先日投稿したように我が家の工程はすでに屋根工事に入ってますが、
現場の監督(生産担当)さんからいただける写真の方が速報で送ってくれるので毎週日曜日に送られてくる写真の方が若干古いんです。

で今週Clubforestを覗いたところ見たことなかった写真がいくつかありました。
以下は建方当時の写真です。



ビッグコラム入ってますねー。
先日現場からいただいた写真では本当にBFの家になっているのか不安でしたが、この写真を見るときっちり太いのが入っています。
これで少し安心できました。



建方工事全景。
現地(福岡)でみたかったなー。
1回帰ると早割使っても往復4万円位はするのでそう何度も帰れません。

最後に、写真を見てて感じたこと。
それは工事現場がきれいに整頓されていることです。
最近こちら(神奈川)の家の近くでも複数家が建っているのですが、
大手メーカー(特に積水ハウスが多い)の現場は本当に整理整頓がされていて現場がきれいです。逆にあまり名前を聞いたことがないような工務店の現場は現場が汚いことが多いです。
現場がきれいなだけでいい仕事をしていると判断することはできませんが、汚いよりは施工漏れや失敗なんかも少ないことは想像できます。

というわけで本日はここまで。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年11月29日水曜日

屋根工事とLS30

現在の工程は建方が終わって屋根工事中。
田舎の紅葉がいい感じ。



スレート屋根を貼ってくれています。
コロニアルグラッサという屋根材だったと思います。色は黒。
LS30という仕様とのことで30年は持ちますと営業さんが言ってました。
(LSはロングサポートの略らしい)

「初期費用は少し高くても、将来的にメンテナンスコストが安いので
元がとれますよ」という言葉を半分信じたのも住友林業で家を建てたポイント。

とりあえず2017/11時点で以下の表が住林さんのHPに載っていたので魚拓。
(まあ目安であって保証するわけじゃないとしっかり逃げ道ものってますが。。)
ほんとにこの通りになればうれしいけど。結果は30年後です。


続いて屋根裏配線とBFの梁。



梁のカバーがかかっているところは多分、折り上げ天井で現し梁の箇所。
傷がつかないようにってことだろうか。
電線(ケーブル)の配線もされていってます。
現場の監督から色と線の種別を教えてもらったのでなんとなくわかります。
建て終わったら複線図も貰えるのかな?

せっかく電気工事士になったで将来的にはコンセント増設や蓄電池への配線なんかにも挑戦しようと思ってます。



一番奥にちょこっとBFの柱(ビッグコラム)が見えています。
今回送ってもらった数枚の写真にはBF特有の太い柱が写っているものが少なかったので
次回送ってもらえるようリクエストしておきました。
(せっかくBF構法で建てたので頑丈さを実感したい。。)

屋根裏がまあまあ広いので、
物置スペースでも作ってもらえばよかったかも。

本日はここまで。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年11月27日月曜日

リビング大開口の掃き出し窓


2週間ぶりに現地から写真が届きました。
長かった。。



基礎の完了から2週間でもうこんなに。。
建方の最中の写真とか見たかったけどしかたない。。

上の写真はLDKの南側の窓です。

パースで何となくイメージついていたけど写真はいいですな~。

冬場に寒くないように、日光が降り注ぐのをイメージしてたのだけれど
まさにその通りになってる。(床の変色は結構早いかもだけど。。)

掃き出し窓の高さは220mmで幅は1セットで3グリッド分(約270mm)。
特注にすると天井ギリギリの240mmにできたけど、まあそこにお金をかけなくてもいいかなということで検討から外れました。
我が家は開口部に2セット使っているので、間の柱をいれて端から端までで560mmほど。

これだけ太陽光が入ってくると逆に夏はやっぱりちょっと暑いかもしれない。。
すだれをかけるか。。落葉樹を植えるか。。

今日はここまで。
写真は何枚かいただいたので少しずつ書くことにします。



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村

2017年11月13日月曜日

給排水の配管と浄化槽

今日は久しぶりに現場から写真が届きました。
先週は配管や浄化槽の埋設だったそうです。

下の写真の青いホースが水で赤いホースが温水ってことなんでしょう。
で太めの塩ビ管が排水と。


そういえば我が家は水道を引くのに実家側に引いている水道を分岐させて引くことにしました。本管からの引き込み工事は費用が結構かかるそうなので、道路側から取ることもできたのですが水道は実家に引いている管(20mm)から分岐して取ることにしました。
住林の担当者に聞いたところ本来2世帯住宅では25㎜で本管から取り出すということだったので標準に比べるとすこし細めです。メーターは実家と同じく13㎜にしようとおもいますが、20mmから13mmを2つとることになるので水圧はちょっと気になるところです。
実家の人数は年配者2人なのでそんなに水道の使用時間が被ることはないと思ってますが、2箇所で同時に出した場合は結構弱いかもしれません。まあ、シャワーがじょぼじょぼでどうしても耐えられない水圧であれば道路側の本管からの取り出し工事も検討しようと思います。この件は建ってからまた使用感を書きたいと思います。



次に浄化槽です。
浄化槽について知らない人もいると思いますが、田舎では下水管が整備しきれていないので、小さな下水処理場みたいなものを各家で作っておく必要があるんです。
で川に流せる程度に生活排水をきれいにします。



我が家は4人家族で5人槽が埋まってます。
実家に7人槽の浄化槽がついていて2人暮らしなので2軒分流せるのでは?と思い調べたところキッチンや風呂が2セットある場合は10人槽にしなければならないというJISのルールがありました。。というわけで残念ながら我が家も新規で設置することになりました。

ただ浄化槽は初期費用が結構高いです。確かうちも見積で100万円超えてた気がします。
地元の業者さんに依頼すればもう少し安いのかもしれませんが、保証対象ということもあって住林でしかできませんでした。うちの場合、町からの補助金が結構あって60万円ほど出してくれます。近隣の他の自治体も調べましたが332,000円というところが多いです。神奈川県でも今住んでいる大和市は332,000円でした。(ちなみに同じ神奈川でも厚木市は本体69万円、工事費20万出るようです。厚木すごい。)

浄化槽はアマゾンで15万円で売ってるんですけどね。。
http://amzn.to/2zU9UOb

また浄化槽の仕組み上、微生物に酸素を送ってあげるためにポンプが必要なんですが、
そのポンプを24時間365日稼働しておくのでこちらの電気代が月に1500円ほどかかります。浄化槽の躯体は耐用年数30年と結構長めですが、機械設備は7年~15年ということなので平均して10年位で壊れるということなのでしょう。
ランニング費用としては清掃費(浄化槽の汚泥の抜き取り)と点検(年に3~4回)がかかります。そして必ず年に1回法定検査をすることが法律で義務づけられていてそちらも費用が掛かります。だいたい年間4~5万程かかるそうです。月にして4千円程度。

これは田舎のデメリットですね。

浄化槽の管理は法律的には自分でやってもいいみたいですが道具一式そろえるのに40万~50万かかるらしく、汚泥の抜き取り車両(バキュームカー)も揃えられないのでやっぱりあきらめました。

本日はここまで。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ
にほんブログ村


ローンの実行金利が決定!

3月に入りましていよいよローンの決済日が近づいてきました。 我が家はMCJのフラット35(特約スーパーまいど)でローンを組みました。 以前の記事 で金利が大幅に上がったと書きましたが、 これは新制度になってからフラット35を申し込んだ人向けで 私は旧制度が適用されると...